法事・法要ののし袋

法事・法要にお持ちするもの

法事に招かれた時、必要な物は「供物料」または「お供え物」です。

身内などは、両方を備える場合もありますが、普通はどちらかで大丈夫です。近年では物を渡すのではなく、「御供物料」として現金を包むのが一般的になっています。包む金額ですが、故人との関係性というのにも左右されます。親族であるかどうか、友人ならどれぐらいの親交の深さなのか、あるいは年齢といったものにもよってもかわりますし、地域や慣習によっても異なりますが、多くの場合で1万円~2万円程度を包みます。

 ただし、地域によっては供養の一つとして、お供え物を持ち寄り、最後に出席者全員で分け合うなど、出席する際に供物が必要な場合もあります。地域や慣習によっても異なるので、 供物を用意する必要があるかどうかは、出席する際に事前に周りの親族や遺族に確認しておくと良いでしょう。

法事・法要ののし袋

供物料として現金を包む場合は、表書きは「御供物料」や「御仏前」とします。四十九日前であれば「御仏前」ではなく「御霊前」を使います。お食事がふるまわれる場合は、その分を考慮した金額を包みます。

法要後の会食に参加しない場合は1万円程度、参加する場合は1万円~2万円程度とされています。のし袋の表書きは、仏式、神式、キリスト教式などで、言い方がまちまちなので、どの様な宗教でも使える「御供物料」と書くのが良いでしょう。のし袋の水引の色は回忌によって違います。色にはそれぞれ意味があるので、間違った色に使わない様に注意しましょう。

四十九日の忌明けまで…黒白の水引
四十九日以降…黄白の水引
三十三回忌・五十回忌…紅白の水引
水引の形は、一度きりで良いことには「結び切り」を、何度あっても良いことには「蝶結び」を。小さな事ですが、この基本を押さえておくと、
水引の形で迷うことはありませんよね。

また、水引の本数には、5本、 7本、10本等ありますが、本数が多い程包む金額が多くなります。金額に合ったのし袋を使いましょう。

法事用に使うのし袋の裏側は、「悲しみで目を伏せる」との意味で、上から下向きに折り返した方を外側にして、水引を掛けるのがマナーです。下から上向きに折り返した方を外側にすると、「慶びや幸せを受ける」との意味になり、御祝儀になってしまうので要注意です。

お供え物について

最近は供物料を包むのが一般的になっておりますが、お供え物をお持ちするのでも大丈夫です。

供える物は、お菓子や果物の他、上質なお線香やろうそく等もあります。地域によっては法事の後、お供え物を皆で分け合うという所もあり、分けやすように、個別包装になっている物が好まれる傾向です。お供え物はあくまでも、故人に捧げる物ですから、故人が喜ぶ物を選ぶという事も考えておきましょう。お供え物や供物料はいきなり仏壇や祭壇にお供えしてはマナー違反です。まずは施主様に「御仏前にお供えください」など一言声をかけるのがとお渡しするのがマナーです。

お供え物をお送りする時は祭壇に飾りますので、早めに届く様にすると喜ばれます。法事は、今は亡き人のご冥福を祈り、在りし日の姿を偲ぶ日。大切な家族の供養を共にしたいと願う、残された家族にとっての大切な日です。きちんとした礼儀をもって参加したいものですね。