お香典の表書きについて

お香典の表書きについて

香典はお通夜または葬儀のいずれかに持参します。お通夜と葬儀の両方に出席する場合には、香典はどちらの時に出しても構わないですが、もしお通夜の時に受付で香典をお渡しした場合には、葬儀の際は記帳だけとなります。また、通夜に急いで駆けつけたというような場合には香典を持参をしないで受付では記帳だけをし、葬儀の時に改めて香典を持参します。

お通夜・葬儀のときと、法要とでは、のし袋の表書きが異なりますので注意をしましょう。仏教の場合はのしの表書きは「御霊前」「御香料」などです。表書きが印刷されているものを使っても失礼にはあたりません。最も一般的なのは「御霊前」で、この表書きは、通夜・葬儀だけではなく四十九日(忌明け)より前の法要でも用いられます。

のし袋の水引の色は黒白または双銀、結び切りまたはあわじ結び(あわじ結びとは、結び切りより結び目が豪華でアワビのような形になったもの。あわび結びとも言います)のし袋を選ぶ時には、中に入れる金額にふさわしい袋を選ぶ様にします。

香典を数千円しか入れないのに、袋ばかりが立派では受け取り手も違和感がありますし、逆に高額の香典を包む時には、袋もそれなりに立派なものにします。

※蓮(はす)の花の絵がついているものは、仏教専用です。御霊前という表書きは、仏教だけでなく宗教がわからない時に使えます。仏教の場合、通夜、葬儀、初七日は「御霊前」、四十九日以降の法事・法要は「御仏前」です。香典の下段、中央に会葬者の氏名をフルネームで書きます。名前を書く時には薄墨を用います。薄墨は悲しみの涙で文字がにじんでいるという気持ちを表すとされています。

個人でお香典を出す場合

会葬者のフルネームを香典の下段、中央に書きます。(薄墨を使いましょう)夫が出張中に妻が代理で会葬する場合には、夫の氏名の左下に小さく「内」と書きます。受付の会葬者名簿にも同じ様に夫の氏名の左下に小さく「内」と書きます。

ご夫婦で会葬する場合

夫の氏名だけでもよろしいですが、夫婦とも故人にお世話になった場合などは、中央に夫の氏名を書き、左に妻の名前を添えます。

二人または数人が連名でお香典を出す場合

二名の時は、中央に二人の氏名を書きます。三名の場合は、中心に一名の氏名を書き、その左右両側に一名ずつ書きます。人数が四名以上になる場合には代表者名を中央に書き「他五名」などと左下に書き添えましょう。

職場などで連名で香典を出す場合は、社名を一番右に書いたあと、役職の上の人が一番右になります。

会社名義でお香典を出す場合

社員本人、社員の家族、あるいは取引先にご不幸があった場合には、会社として香典を出す事があります。会社で香典を出す場合には、社名ではなく代表者の氏名を書きます。中央に社長の氏名が来る様にし、その右側に書く会社名の配置を決めます。会社などにおいて部下が代理で会葬する場合には、上司の氏名の左下に小さく「代」と書きます。

上司の代理で会葬する場合、上司の名刺を預かっていきます。受付では上司の名刺の右上に「弔」と書き、縦書きの名刺の場合は左端、横書き場合には下端に「上司の代わりに会葬させて頂きます。」と会葬した人の氏名を書いて受付に渡します。

部署やグループ名でお香典を出す場合

職場の部署で同僚たちが香典を出すなど、人数が多い場合には○○一同などと書きます。中央にグループ名が来るように右側に社名の配置を考えて書きます。中に紙を入れ、お香典を出した人の氏名と金額、住所、連絡先を書き添えると遺族の側がお礼状やお返しの手配に際に困らないようにしましょう。

同僚たちでお香典をまとめる場合、トータルの金額は、端数がないようにします。(□万円、□千円はOK。□万□千円はNGです。また、4、9などの数字は死、苦を連想させるため好ましくありません。)

部署名で香典を出す場合、代表者のみが会葬するのであれば、できれば受付では、名刺の右上に「弔」と書き、縦書きの名刺の場合は左端、横書きの場合は下端に「○○部を代表して会葬させて頂きました」と書いて受付に渡すと丁寧ですし、遺族も香典返しなどの手配の際に宛先がわかりやすくなります。