四十九日法要とは

四十九日とは

亡くなった方は、(仏教では、)亡くなった日から7週間(四十九日間)はこの世とあの世をさまよっているとされています。この期間は、死から新しい生へと生まれ変わる準備をしているのです。その間に遺族が丁寧に冥福をお祈りすることによって、亡くなった人は、初めて無事に極楽浄土に送り届けられる(浄土真宗をのぞく)とされています。

※神式では死後50日目を「50日祭」として祭ります 。

この期間は「忌中(きちゅう) といい、四十九日が過ぎると「忌明け(きあけ)」 となります。そして、忌明け法要は、親戚縁者を招いてお寺さんにお参りいただき、故人の成仏をお祈りする、四十九日法要は忌明けの大切な法要です。

亡くなった人の命日を基準として七日ごとに行う「中陰法要」(満中陰)の最後の法要が四十九日です。始めの七日目を初七日(しょなぬか)、二七日(ふたなぬか)、三七日(みなぬか)と続いて、七七日が満中陰すなわち四十九日にあたります。この49日間に残された遺族の別れの悲しみが癒され、落ち着いて亡くなった人の死と向き合える期間でもあるのです。

人が生まれることを「生有」、生まれてから死ぬまでの間を「本有」、人が死ぬことを「死有」、死んでから次の生に向かうまでの間を「中有」(中陰)といいます。この「中有」にあたるのが四十九日です。

四十九日法要前の準備

1.菩提寺のご住職と相談して日取りを決めましょう→日取りは皆が集まりやすい直前の土、日曜日に行う事が多いです。

2.関係者に連絡し、人数を把握しましょう→場所は、だいたい自宅か菩提寺で行います。

3.式を終えたあとに会食をする席の式場を手配しましょう→自宅で法要する場合、お霊供膳を作らない場合でも仕出し店で作ってもらえるので、(きじまでは無料でご用意致します)お料理をあらかじめ頼んで置きましょう。

4.参列者へのお礼の引き物(手土産)のご用意→水引き、表書き→「粗供養」「志」

5.僧侶への挨拶と謝礼(御礼、御経料)のご用意

6.本位牌や仏壇のご用意→白木の位牌から漆の塗位牌を作って、法要の後仏壇に納められるので、この日までに塗位牌は用意しておくといいでしょう。

※浄土真宗は位牌は用意せず、過去帳に故人の法名や命日の覚書として記入します。

忌明けのあと始末

1.火葬儀のとき以来、閉じてあった仏壇の扉を開け、簡単に掃除をしましょう。

2.葬儀の時(神棚)にはった紙をはがします。(故人の霊を祭ることに専念するため、神棚の扉を閉め、白い紙を張って封印する「神棚封じ」)

3.白木の位牌を菩提寺に納め、遺影は仏壇にしまうか仏壇の外に飾ります。

四十九日法要の当日の流れ

法要当日の流れは、葬儀と違って進め方にはっきりとした決まりはありませんが、ここでは、代表的な例をあげてみました。

※服装は、喪主とその家族は、喪服を着用したほうがよいでしょう。参列者は、略式喪服や地味な服装でもかまいません。

1.僧侶の読経 → 焼香 → 僧侶の法話

この日に納骨を行う場合は、法要の後に墓地に行き、僧侶の立会いのもとで、納骨を行います。 

2. 法要後、参列者をおもてなす会席を設けます。→会席の席には、僧侶の方もお招きしますが、ご辞退された場合は「御膳料」を(だいたい、5千円から1万円ぐらい包むことが多いようです)「御車料」、「謝礼」(御布施)などと一緒に渡します。

3.施主の挨拶(法要に出席していただいたお礼、葬儀などでのお礼など)→故人をしのびながら会食→宴席終了の挨拶

4.引き物の引渡し

※お供えを出席された方に分け、一緒に持って返っていただく場合もあります。その場合は手提げ袋など人数分を事前に用意しておき、持ち帰りに便利なようにしておくとよいでしょう。

四十九日法要は忌明け後の大切な法要です。かといって盛大に行う事が重要ではなく、大切なのは、礼拝する心です。亡くなった方を偲び、冥福を祈る心を大切にする事が大事なのです。