一升餅とは?
一升餅って?
一升餅とは、一升分のお米(約1.8kg)を使って作るお餅で、実際は蒸してお餅をつく為、約2kgぐらいの重さのお餅になります。 このお餅で、一歳の誕生日を迎えたお子様を祝うことから、最近では、一升餅はお餅だけでなく、一歳のお祝い方法のことも一升餅と言います。このお餅で、一歳の誕生日を迎えたお子様を祝うことから、最近では、一升餅はお餅だけでなく、一歳のお祝い方法のことも一升餅と言います。
一歳のお誕生日での一升餅の行い方はお餅を「背負わせる」「踏ませる」の2つが最も多いようです。一升餅の一升(いっしょう)と、お子様のこれからの人生=一生(いっしょう)を掛け●一生食べ物に困らないように●これからの一生が健やかになるようにとの願いを込めて、お子様の一歳までの成長を祝うとともに行われるお祝いです。また、丸い形から、円満な人生を送れるようにとの意味も込められています。一升餅は、お祝いの品でもありますが、普通のお餅ですので、もちろん食べることができます。
お餅を背負わせる場合、一歳のお子様だと、立てたり、立てなかったりするものです。 しかも、一升餅は約2kgと、お子様には非常に重く、なかなか立てない場合も多でしょう。立てた時は、もちろん縁起が良いです。
一方、転んだ場合も、1歳の誕生日前から、早く歩き出してしまうのは、 家を離れるのでよくない(親元を離れて欲しくない、家柄を継いで欲しいなどの思いからのようです)と考えられていた地方があります。
お餅を背負って立てても、立てなくても縁起が良い解釈をして、お子様の成長をお祝いしましょう。
お餅は神聖なもの
お米の農耕の文化が根付いている日本では、「お米には特別な力」が宿ると信じられてきました。特に、お餅には、米粒が凝縮されるとみなされ、 新しく生命を更新、再生する特異な霊力が含まれると信じられていました。この霊力が宿るお餅を食べることで、体に取り入れられると考えられていたそうです。
大昔の「豊後国風土記」や「山城国風土記」には、的の代わりに、餅を弓矢で射たら、お餅が白鳥になって飛び去り、 矢を射た長者が貧乏になったという話しが残っています。これから、お餅が神聖なものと考えられていたということが分かります。
その為、特別な時に食べたいました。昔は、小さい子供が無事育つことが大変だったため、一歳の誕生日だけ、特別で誕生祝いとして、誕生餅(今の一升餅)のお祝いをしていたようです。
その時代、年齢は、元日を迎えると歳をとると考えてられていたので、お正月は特別な日で、皆の一つ年を重ねる日でした。 (1950年に歳の数え方に関する法律が制定されてから、今の様な、誕生日を迎えると歳を取る「満年齢」の方法に変わったそうです。) 昔は年神様の、お餅を食べて、歳を得てるとし、お餅は神聖なものとして考えられていました。
お子様のおめでたい1歳のお誕生日に、縁起ものだったお餅で、是非、一歳のお子様のお祝いをしましょう!