慶事について・贈答とお日柄

贈答とお日柄

贈答品をお渡しする時、何かと気になるお日柄。日の良し悪しは、迷信とは思いつつも、特別な機会には良い日を選んで気持ちよく贈答を行いたいものですね。カレンダーにも多く記載のある六曜についてまとめてみました。

六曜(ろくよう・りくよう)と吉凶

「六曜星」とも「六輝(ろっき)」とも呼ばれる「六曜」は、日の吉凶を示すものです。多くのカレンダーに記載があり、日柄の判断基準として最も一般的に用いられています。

六曜の起源などは明らかではありませんが、中国で時刻の吉凶を占ったものが、室町時代ごろに日本に伝わり、占いへ変化したと考えられています。はじめはそれほど重視されていなかったようです。六曜が流行したのは第二次世界大戦後で、比較的新しい暦です。

婚礼関係の日取りでは、「大安」日が最も相応しく、「先勝」日・「友引」日が大安に次ぐ吉日とされ、「先負」日・「赤口」日・「仏滅」日はともに凶で相応しくないされていますが、昨今では科学的根拠はないとして六曜の吉凶に余りこだわらない向きもあるようです。

また、弔事関係では、通夜・葬儀当日が「友引」日となる場合は、「故人が友を引く」 と忌み嫌って日延べする習慣が定着してきており、葬儀場の定休日ともなっています。法事に関しては六曜にこだわらないで行われるのが一般的のようです。

六曜の意味

よくカレンダーに記載されている六曜、その日の意味は…あまりよくわからないですね。そもそも六曜にある吉凶の意味はどんなものなのでしょうか?

●先勝(せんしょう・せんかち・さきかち)午前中は吉、午後は凶。先んずれば勝つという意味です。急ぐ事が吉とされる日です。急用や訴訟に良い日と言われています。

●友引(ともびき)凶事に友を引くの意味。昔は「勝負なき日と知るべし」といわれ、勝負事で何事も引き分けになる日、「共引」とされていて、現在のような意味はなかったようです。陰陽道で、ある日ある方向に事を行うと災いが友に及ぶとする「友引日」というものがあって、これが六曜の友引と混同されたようです。午前中と夕方は吉、正午のみ凶。

●先負(せんぶ・さきまけ・せんまけ)先んずれば負けるという意味。何ごとも控え目にすることが吉とされる日です。急用・争い事・公事を避け、静かに待つのが良いといわれています。

●仏滅(ぶつめつ)仏様も滅するような大凶日の意味。特に勝負事と取引に悪い日とされています。元は「空亡」「虚亡」と言われていましたが、これを全て虚しいと解釈して「物滅」表記されていて、元々は仏教とは関係ありませんでした。この日は六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀を忌む習慣があります。この日に結婚式を挙げる人は少ないようです。そのため仏滅には料金の割引を行う結婚式場もあります。他の六曜は読みが複数ありますが、仏滅は「ぶつめつ」としか読まないです。

●大安(たいあん・だいあん)大いに安しの意味。すべて吉、六曜の中で最も吉日とされています。

何ごとにおいても吉、成功しないことはない日とされ、特に婚礼は大安の日に行われる事が多いです。その他、旅立ち・移転・開店など万事に良いとされています。

●赤口(しゃっこう・じゃっこう・じゃっく・せきぐち)陰陽道の赤口神という鬼神が人々を悩ます日。赤口神が休むという午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)だけは吉とされます。特に祝い事は大凶とされ「赤」という文字から火や血の連想で、火の元やケガに注意する日ともいわれます。「万事に用いない悪日、ただし法事、正午だけは良い」

六曜のめぐり方

六曜は日替わりで「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」を繰り返しますが、旧暦の各月はじめにくる六曜が決まっていて、朔日(さくじつ・陰暦で、月の第1日・ついたち)に六曜が変わります。現在のカレンダーで時々六曜の順番が変わっているのは、このためです。

■正月・7月の朔日・・・・先勝■2月・8月の朔日・・・・友引■3月・9月の朔日・・・・先負■4月・10月の朔日・・・仏滅■5月・11月の朔日・・・大安■6月・12月の朔日・・・赤口となります。 

※陰暦では月の満ち欠けによって月日を数え、新月が現れる日がその月の最初の日にあたるとされていました。

六輝(六曜)を信じるか信じないかは人それぞれだと思いますが、お日柄を気にする人がせっかくの贈り物お渡しするは、六曜の言われを知り、日程を組む上での参考になれば良いと考えておりす。