お食い初めとは?
お食い初めとは
「お食い初め」は、別名「百日(ももか)の祝い」や「歯がため」とも言われ、赤ちゃんが離乳食を開始するころの生後100日~120日目に、「一生食べ物に困らないように」という願いをこめて、家族みんなでお祝いの席を開きます。
用意するものは、一般的に一汁三菜のお膳で、これにはすまし汁、鯛などの尾頭付きの焼き魚、煮物、香のもの、赤飯などがあります。実際には、この時期の赤ちゃんはまだ普通の食べ物を食べる事ができないので、食べさせる真似だけを致します。
お食い初めの由来と歴史
「お食い初め」の歴史は古く、日本古来の伝統的な儀式です。もともとは平安時代に赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日(ももか)」という行事があり、その後に餅が魚や肉に変わり、鎌倉時代の頃には「真魚初め(まなはじめ)」と呼ばれる儀式になってゆきました。
当時は医療も発達していない時代なので、赤ちゃんが「100日まで、よくぞ無事に育った」という安堵と祝賀の意味合いもあったのかもしれません。ちなみに、お食い初めの儀式を延期すれば「食いのばし」となってその子が長生きできるという理由で、「百二十日以後の吉日」に行う地方や家系もあるのことです。
お食い初めの儀式について
「お食い初め」は、お子様の健やかな成長と長寿を願う慣習です。儀式なので、一応のしきたり、やり方があります。
「儀式」は、長寿にあやかるという意味から、身内で最年長の人が「養い親」となって行いますが、現実的には祖父母に頼むことがもっとも多いようです。方法としては、男の子なら男性が、女の子なら女性が養い親となり、自分の膝の上に赤ちゃんを乗せ、その年の「恵方」の方角に向かって食べさせる真似をします。
その後は「歯固めの儀」をします。これに使う福石は本来、産土神社か、川原で拾ってくるのが良いといわれています。
お食い初めの儀式で使った後は、半紙に包んでへその緒と一緒に保存しておくのがよいとか、元の場所に戻すのがよいとか、諸説あるようです。