慶事・お祝いの「のし紙」とは
「のし(熨斗)」とは
「のし」は慶事一般の贈り物に付けます。「のし」の起源は、慶事に贈る酒の肴(さかな)であったといわれます。肴の、特にあわびを細くむいたものを引き伸ばした「のしあわび」を、「伸ばす、永遠」の意味を込めて送り先の発展を祈り、贈り物に添えていたことからきており、後に昆布や紙が代用されるようになりました。
そのため、肴に相当する鮮魚、肉などには「のし」を付けません。また、不祝儀や病気見舞い・災害見舞いなどには、生ものや引き伸ばすことを嫌うため「のし」を付けません。
「のし紙」とは
「掛け紙」+「水引」+「熨斗(のし)」=「のし紙」です。
古来、贈答品には贈る理由・贈り主を書き入れた「掛け紙」をかけ、「水引」でくくり、「掛け紙」の右肩に「熨斗(のし)」を添えて贈っていました。現代ではこの慣習は印刷技術によって簡略化され、「掛け紙」に「水引」と「熨斗」が印刷された紙を「のし紙」と呼ぶようになったのです。
現在では、品物と一緒に目録をつけて贈るというしきたりも簡略化され、相手に中身を伝えるためにのし紙の表書きを書くようになりました。のし紙をかけることは昔から引き継がれている正式なマナーですが、気の置けない相手の場合はリボンでラッピングでも問題ありません。
ただし、のし紙をかけたらリボンはNGです。
「内のし」と「外のし」の違い
「内のし」は贈答品に直接「のし」をかけて上から包装紙で包むことで、外のしは包装紙の上からのしをかけることを指します。なぜ「内のし」と「外のし」の2種類があるのでしょうか。
・「内のし」が適切な場合:
「内のし」は包装紙にのし書きが隠れてしまうので、お渡しする時には表書き(贈答品の目的)が見えません。主に内祝いに用いられます。
内祝いには現在では「返礼品」と捉えられていますが、もともとは「自分に祝い事があったのでお裾分けします」という意味があり、相手の慶事をお祝いする贈答品ではありません。このことから、控えめな表現に感じる内のしが内祝いにはおすすめです。また、宅配便で贈答品を贈る際には、配送途中でのし紙が傷つかないように内のしがよいとされています。
※出産内祝い、入学内祝い、成人内祝い、就職内祝い、結婚内祝い、新築内祝い。 人生の喜ばしい節目節目でついてまわる内祝い。 何かおめでたい事がありお祝いを頂いた後、そのお返しとして内祝いが贈られる事が多いです。 内祝いとは慶事に貰ったお祝いへの返礼品であるというとらえ方が現代では一般的になっています。
・「外のし」が適切な場合:
「外のし」は贈答品をお渡しする時、表書きが先様にはっきりと見えます。先様にどんな目的で贈ったかが即座に伝わるため、結婚・出産祝いなどは「外のし」が適切といえます。
あとは「配送で贈る場合は内のし」「持参する時は外のし」にする場合が現在は多いようです。
のし紙とは、贈り物をするときに紙や布で包んで相手の方に感謝やお祝いの心を込めて品物をお贈りするという日本の伝統的な「贈る文化」の一つです。 昔から続く、きめ細やかで、思いやりのある日本文化を大切にしてまいりましょう。