慶事・お祝い事の水引の色について

水引(みずひき)の起源

慶弔いずれの場合も、祝儀袋やかけ紙には「水引」を掛けます

。水引の起源は、飛鳥時代に遣隋使(けんずいし)とともに来日した隋(ずい)の使者の贈呈品に結ばれていた、紅白の麻ひもであったといわれます。その後、宮中への献上品に紅白の麻ひもを結ぶ習慣が広まり、庶民にも贈答が盛んになった江戸時代に日本独特の文化として定着しました。

また、唐(昔の中国)から時の朝廷へ献上された贈答品に、紅白の紐が花結びで掛かっていたのが発祥の起源とも言われており、諸説あります。

慶弔の儀式により贈答の習慣が根付くとともに、その後包んだ和紙を結び止めるものとして使用されるようになったのが水引です。和紙をよって紙縒り(こより)状にし、よりが戻らないように水糊を引いて乾かし固めたことから水引と称されました。

水引の色、配色

主に紅白・金銀・赤金が多く使用され、濃い色が右、薄い色が左になるように結びます。

左右の配色は、古代中国の陰陽説(おんみょうせつ)に起源の発祥があり、水引結びには陰と陽があって、向って左側を「陽」と言って白色や銀色などの淡い色を用い、右側を「陰」と言って赤色・黒色・黄色や金色などの濃い色を配するのが正しい用い方としています。尚、いずれも濃い色の金色と赤色を使用する場合は「陽」側に金色がくるように結びます。

(陰陽説とは)古代中国暦の太陰太陽暦の元になったもので、万物は全て陰と陽の二大元素があって、それらがお互いに関係しあって発展成長していくという学説です。

水引の色分け

水引は古代日本においては神事に供えられる供物を束ねる紐として用いられ、神聖で汚れのない色として白一色が用いられていました。現在のように色分けされるようになったのは、日本古来の「行事・まつりごと」に用いられていた衣装装束の色分けと、古代中国より伝来した五行説の五原色が起源となっていると言われています。

(日本古来の衣装装束の色分け)「行事・まつりごと」の格式の高低やそれを執り行う人達(神官・僧侶)の地位の高低により、衣装装束を始め使用する一切のものに色による区分けをしました。格式・地位の高いものから低いものへと、金、銀色、紫色、赤色、藍色、緑色、黄色、黒色の順序になっており、冠婚葬祭の行事では婚礼儀式が最も高い儀礼として、弔礼儀式が最も低い儀礼と位置付けられていたのが、現在の水引の色に留めています。

(五行説とは)古代中国暦の太陰太陽暦の元になった考えで、万物は全て五気(木・火・土・金・水)から成り立っており、その五気が互いに関係しあって全ての森羅万象が形成されているという学説です。全ての色も五原色(青色・赤色・黄色・白色・黒色)からなっています。金色や銀色は黄色や白色に通じるとされています。